太陽系惑星9個→12個へ?
2006年08月17日
天文学者の国際組織「国際天文学連合」(IAU、本部・パリ)は16日、これまで明確でなかった惑星の定義案を示した。それによると、米航空宇宙局(NASA)が昨年「第10惑星」と発表した「ゼナ」など3天体が惑星に昇格し、太陽系の惑星が9個から12個に増える可能性が高まった。
定義案はプラハで開催中の総会で審議されている。24日の採決で承認されれば、1930年の冥王(めいおう)星の発見以来、太陽系の姿が大きく書き換えられることになる。(Yahoo!ニュースより)
太陽系の惑星の定義案が出されたそうです。
それが承認されると、「セレス(ケレス)」「カロン」「ゼナ(2003 UB313)」の3惑星が追加されるとか?
ってことは、太陽系の惑星を覚える例の、
水 金 地 火 木 土 天 界 冥
これにも新たな3惑星が追加されるって事ですか?
そうなったらちょっと覚えにくくなりそうですね。
ま、もしその3つ追加されたとしても、教科書とかに反映されるには時間がかかるでしょうね。
載ったとしても、補足欄にちょこちょこっと書かれる程度では無いでしょうか。
old « バイトの結果(2) | メイン | 高校野球 帝京vs智弁和歌山 » new
コメント
セーラー戦士の数が増えますね。
あと字がw
Posted by: 悠風ゆう | 2006年08月17日 20:54
セーラー戦士ですか(笑
何か懐かしい響きですw
Posted by: 祐介 | 2006年08月17日 21:36